ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG

2014/10/18

 バックミラーの横に取り付けるため、天井の内装裏とピラー部分を通して配線します。ちなみに、ワイパーの動作範囲に取り付けようと思うと、大分低い位置になり、視界を妨げてしまう、よく聞くお話はFITも同様です。私は視界性と操作性を優先して取り付け位置を決めました。今後、夜間や悪天候など、様々な環境下での撮影映像も公開していく予定です。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 1

配線を通すために、ドアモールとピラーパネルを取り外しておきます。ドアモールは、内張りはがしで軽く引っ張るだけです。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 2

ピラーパネルは、クリップのみで固定されています。ウインドウ上部側を浮かせてクリップが外れたら、引き抜くように取り外します。

※過去の「カーナビ(2) 本体の取り付け」記事にて、助手席側のピラーパネルを取り外した際の、クリップ部分の写真を掲載しています。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 3

アルミワイヤを配線ガイドにして、Mini USBコネクタ側をヒューズボックス近辺から引き上げます。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 4

Mini USBコネクタの終端位置を概ね決めたら、結束バンドを利用してケーブルを仮止めします。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 5

天井の内装裏には、内張りはがしを利用してケーブルを押し込みます。十分な隙間があるので、作業は簡単です。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 6

振動による摩擦や熱からケーブルを保護するため、コルゲートチューブをヒューズボックス側から通しつつ、押し上げます。写真の辺りまで届いたら、既存のコルゲートチューブに結束バンドで共締めします。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 7

ヒューズボックス側のケーブル末端もギボシ端子仕様にして、前の「ドライブレコーダー(1) 配線の準備」記事で作成した変圧器(アクセサリーソケットアダプタ)と接続します。

【注意】接続を間違えて通電すると、変圧回路が破壊されてしまいます。前の「ドライブレコーダー(1) 配線の準備」記事でも記載しましたが、赤黒色の区別はもちろん、ギボシ端子のオスメスのルールを順守して作ると、接続ミスなどの事故が発生し難くなります。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 8

【重要】不慮の機器破損を避けるため、作業の前にバッテリーのマイナス端子を取り外しておきます。

電源は、アクセサリーソケット用のヒューズを利用した、既存の分岐配線から取得しています。平型ヒューズから、黄色い配線が伸びている箇所です。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 9

室内配線は全て、運転席側のカバーパネル上に集めて固定しています。ヒューズボックスに近く、結束バンドを通し易いフックが複数あるので最適です。

HONDA FIT RS GE8 5MT TYPE R ドライブレコーダー(2) 本体の取り付け - Yupiteru DRY-mini2WG 10

ガラスクリーナーで表面を綺麗にしてから、台座の貼り付け及び本体を取り付けます。最後に、配線の微妙な位置調整と結束バンドの本締め、ピラーパネルなどを元通りにして完了です。